イキイキと輝く看護師を育てるため研修を通じて、
頑張る人を応援します。
ステップアップ教育の概要StepUp
中堅になってくると、それぞれのキャリア支援と並行して、関心のある分野の知識や技術を深める支援があります。また、部署の中で中心的役割を担えるよう、リーダーシップ論、マネジメント論、人材育成論、キャリア支援論などの研修を通して、チーム運営や協働について学びます。
他部署や他病院の同じような立場の人とのグループワークを重ねる中で、自分の部署や自分自身を違った角度から客観的に見られるようになります。
甲南会クリニカルラダーClinical Ladder

看護研修センターNursing training center
3病院2施設の職員の、継続教育をサポートする機関です。
グループ合同でおこなう集合研修プログラムの企画・運営は もちろん、一人ひとりへの個別トレーニングもおこない、甲南会の職員がイキイキと働けるように支援しています。
フィジカルアセスメント
患者さんの観察方法について「なぜ」観察が必要なのか、講義およびグループワークを繰り返しながら、じっくり思考過程の可視化をしていきます。内容は、患者情報の考え方、フィジカルアセスメントの実際、臓器別のアセスメント、重症化予測などが含まれます。研修生の状況に合わせて「基礎編」「中級編」「上級編」の難易度別の研修を受講することが出来、実践力のアップにつながる研修です。
症状マネジメント
症状マネジメントモデル(The Model of Symptom Management:MSM)の基本的な考え方をもとに、受持ち患者さんの体験(症状)に焦点をあて、事例を展開していきます。講師は毎年、看護大学の教員にお願いし、講義と個々の取り組み支援は先輩や認定看護師がおこないます。看護師は患者の体験(症状)やおこなっている方略を正確に理解し、患者のセルフケア能力のレベルにあった知識、技術、看護サポートを提供できるようになります。